COMPANIES 企業一覧
企業一覧
COMPANIES-
株式会社アイワ工芸
株式会社アイワ工芸は、1968年の創業以来、屋内・屋外の看板製作、外観リノベーションを中心に、お店や会社の「顔」となる部分を手がけて参りました。
長年のノウハウを活かして、戦略をデザインに落とし込みながら、クライアントの集客力・売上アップにつながる看板作りを強みとしています。単なる表札としての看板ではなく、ブランド価値と経営戦略を高める戦略的看板を提案いたします。
歴史と実績が紡ぐ表現力の高さ アイワ工芸は創業から50年以上、3万件超の実績を保有しております。特に飲食店、接骨院・鍼灸院、エステ・美容院、クリニック、スポーツジム、不動産販売などの店舗型ビジネスに対して、ノウハウとデザイン力を最大限活かしたワンランクアップの集客戦略のご提案が可能です。
「超看板屋」としての想い アイワ工芸は、お店とお客様がお互い理想の出会いをしていただくための、橋渡し的な役割を担っていると考えています。理想を実現するには、経営者が自店の魅力や価値観などを明確に見える化し、市場や競合分析など戦略的なアプローチが欠かせません。
私たちは丁寧なヒアリングやビジネスフレームワークを通じてクライアントの潜在的価値を最大限に引き出し、可視化するお手伝いをしています。また、商圈分析や実地調査を徹底的に行い、顧客の行動プロセスを分析することで、段階ごとにふさわしい「情報」を看板に込め誘導効果を高めます。
看板は新規顧客獲得、既存顧客定着において強力な販促ツールです。顧客の心を捉える優秀な営業マンの役割を看板が担えば、経営戦略にとって大変心強い味方となるのではないでしょうか。看板製作を通じ、着実なステップでクライアントの成功を総合的に支援、ブランド価値を最大限に高めるのが『超看板屋』としてのミッションです。
磨き上げられたクラフトマンシップ 既製品の看板は利便性に優れていますが、更に付加価値をつけるには、手書きサインペイントによるオリジナル看板としての訴求効果が必要になります。アイワ工芸は熟練の手書き技術を有する職人を擁しており、高いデザイン性とインパクトを兼ね備えた手書き看板製作を得意としております。
外観リノベーションにおいては、波材などの凹凸がある外壁にも対応可能。看板アーティストとしての卓越した職人技が、建物自体を唯一無二のオリジナルにし、最大限の広告効果で経営を中長期的にサポートします。施工後は修復などのアフターフォロー・メンテナンスも承ります。
広告戦略を一貫して支援できる力 アイワ工芸では看板や外観リノベーションだけでなく、展示会での会場・イベントブース設営、チラシやのぼり、車両広告(カーマーキング)、ウェブサイト制作サポートなど、認知度を高めるためのツールに関してトータルでサポートいたします。
店舗集客は、あらゆる角度から戦略を練り、ブランディングで訴求効果を継続していくことが重要です。また、他社の成功事例や新しいトレンドにも注意を払い、常に最新の情報に基づいたアプローチを取ることも必要になります。私たちはその両方をサポートし、一気通貫型でお客様の広告戦略を差別化しながら、成果を出すことに全力を尽くします。 -
有限会社柏彌紙店
有限会社柏彌紙店は、文政7年(1824年)に創業して以来、八代に亘り、住空間・建築の内装材としての和紙を中心に、日本古来よりの和紙文化の伝統を大切にしながら商いを続けてまいりました。
和紙の持つ機能性や自然との関わり方は、現代の豊かさを持続可能なものにし、未来に紡いでいくための糸口を感じるものと信じています。伝統と新しい技術との融合にも積極的に取り組み、環境への貢献を深めてまいります。
伝統と革新の職人技による、高付加価値の提供 柏彌紙店は、和紙文化を伝達しながら技術を磨き続ける、卓抜した表具師とのネットワークを有しています。
当社選りすぐりの和紙を、職人が驚くほどに綺麗で、優れた表具に仕上げていきます。お客様の満足のため、職人と揺るぎない信頼を築き、高品質を提供し続けてまいります。
和紙のエキスパートとしての役割 柏彌紙店では、江戸期から日本各地の漉き元とのつながりを大切に、卸問屋としての役割を担ってまいりました。それ故に、お客様のご要望を正確にキャッチアップし、高品質でありながらコストを抑えた商品をスピーディーに提案することができます。
当社のからかみのショールームでは、襖に関する和紙や、日本各地域の多様性を纏う加飾和紙をご覧いただくことも可能です。また、和紙の特徴を最大限に活かし、光が空間に溶け込むようなスタンドライトなど、オリジナル商品の開発も行っております。
日本家屋から重要文化財までを手掛ける力 柏彌紙店では、漉き元と同様に、襖や障子、壁紙などの各種施工業者とのお付き合いを深めてまいりました。卸売の枠を超え、和の住空間に関する和紙の提案、施工、納品、アフターケアまで、ワンストップでの対応が可能です。さらに、神社仏閣の空間設計や、伝統的な舞台装置や仏画などの重要文化財の修復といった、専門的で困難な案件も承っております。
長年和の文化に携ってきたものとしての矜持を持ち続けながら、和空間全般の駆け込み寺として、少しでも皆様の生活を豊かにできたらと思っております。
住まいからSDGsを考える 日本の伝統的な家屋においては、和紙を中心とする内装材料が使われてきました。和紙は時代を超え、何度でも蘇り、経年変化すら風合いに変えます。
この日本の住まいは、産業やまちづくりの根幹を支えるとともに、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に直接寄与していると考えます。リサイクル可能な資源である和紙を活用することは、廃棄物の削減を可能にし、低炭素社会の形成にもつながります。
また、地産地消を含めた自然素材の活用は地域経済を活性化し、目標8「働きがいも経済成長も」目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」にもつながっていく可能性があります。柏彌紙店では、今後も和紙の活用を推進し、サーキュラーエコノミーへの取り組みを進めてまいります。 -
株式会社ファースト
株式会社ファーストは、サイン・ディスプレイ・デジタルサイネージの総合カンパニーです。創業より55余年の実績とノウハウをもとに、企画、商品開発、製造、販売までの一貫した体制で、迅速かつ効率的に顧客のビジネスをサポートいたします。「デザインのいい街で暮らしたい」を企業理念に、人々の生活にゆとりや潤いを与える、便利で豊かな製品を増やしていきたいと考えています。
グッドデザインをはじめとする各種受賞・認証でブランド力向上 株式会社ファーストでは、これまでにスタンド看板をはじめとする11シリーズのグッドデザイン賞を獲得し、第三者評価および信用度を高め、デザインのいい街づくりに貢献してまいりました。技術面では「愛知ブランド企業」認定、「ものづくり日本大賞 優秀賞」受賞を達成しております。
汎用性に優れた工法でメリットを享受 ファーストの登録商標である「4X工法®」は、製品の基本要素(面板、柱、ベース、ジョイント)を標準化部品として共有し、顧客の求めるサイズ、色、形状に応じたサインディスプレイを提供する手法です。この方法により、多品種小ロットの大量生産を効率よく行うことができ、組み合わせのバリエーションは1億通り以上にも及びます。
4X工法®は組立式であるため、短納期での受注生産が実現できます。また、在庫を持たないことで維持・管理コストを最小限に抑えられるとともに、修理の際は部品の取り替えが簡単にでき、メンテナンスの利便性を高めております。さらに、部品は溶接や接着をしないため、人の手で分解や取り替えができ、再利用やリサイクルも可能。サステナビリティと効率を重視した生産アプローチを実現し、顧客が市場の変動に柔軟かつ迅速に対応できるようにサポートいたします。
街の安全安心を担保する品質への取り組み ファーストでは、品質・環境マネジメントシステムの構築が認められ、国際品質規格マネジメントシステムISO9001と、環境マネジメントシステムISO140001を同時認証取得しております。特に、パネルスタンドなどの屋外用サインにおいては、外観デザインだけでなく、安全を確保するための耐久性を備えることが求められます。転倒や破損の危険性を確認するため、建築の第三者機関において瞬間最大風速に対する耐久実験(風洞実験)を実施し、安全にお使いいただくための基準を明確にしております。
また、製作グループの社員を中心に社内コンペを開催。組み立てやすさや壊れにくさなど構造面の実務的な観点からの評価および提案を行い、その中から特許や実用新案も生まれるなど、品質と耐久性向上に日進月歩で取り組んでおります。
SDGsに向けた製品や地域のつながりの取り組み ファーストでは、SDGsの各目標に則り、下記の取り組みを推進してまいります。
8.働きがいも経済成長も
製品の開発から仕入れ、生産、販売に至るまでのプロセスを一貫しているファーストでは、社員が多能工としてあらゆる要望に対応できるスキルを身につけ、成長していきます。これにより、自らの強みや得意を活かした働き方を推進し、どんな市場状況にも適応できる持続的な成長を目指す企業へと進化し続けることを目標としています。
11.住み続けられるまちづくりを
ファーストでは地域活性化の一環として、自社のデジタルサイネージを活用し、地域の商店街振興組合に所属する飲食店のコンテンツをバスターミナルなどで発信しています。また、CSR活動の一環として隣接する天白川の堤防のゴミ拾い活動を実施。地域社会との強い連携を目指しています。
12.つくる責任、つかう責任
ファーストの4X工法®では、在庫過多や過剰生産を避ける製造体系を確立しています。必要な製品を必要な数量だけ生産することが可能なため、地球環境への過度な負担をかけることなく、社会に便利で豊かな製品を提供し続けることができます。また、部品交換の容易さから、製品の持続的な使用が可能です。